540 文字
3 分

【技術書紹介】SQL Server 2016の教科書 開発編

こんな悩みをお持ちの方向け

データベースやSQL(データベースを操作するための言語)の勉強をしてみたいけど、どれを読めばいいのかわからない!

この本を読むことで下記について学ぶことができます。

  • 汎用的なデータベースの基礎知識
  • SQL(データベースを操作するための言語)の記述方法
  • テーブル設計技法やデータ取得時に発生する様々な問題と解決方法

おすすめ理由#

SQL Server 2016の教科書と銘打ってはあるんですが、その内容はどのデータベースにも共通している基礎的な知識が多くを占めています。なので「自分が使いたいと思っているデータベースはSQL Serverじゃないんだよね」という人にもぜひ読んで欲しいです。

データベースとは何なのか、どう使っていくものなのか、実際に開発していく時にはどのようなことに注意しなければならないのかが、本当にすごくわかりやすく、それでいて実践的に書かれているのが非常に素晴らしいです。

特に第15章「ロックと分離レベル」は、知識としてある程度知ってはいたものの、ここまで丁寧に解説してくれる資料は見たことがなかったので感動しました。

データベースに関すること(SQLや開発時の注意点など含め)を満遍なく学習することができるので、これからデータベースを勉強しようと考えている人には絶対おすすめしたい一冊ですね。

まとめ#

  • 汎用的なデータベースの基礎知識を満遍なく身に着けることができる
  • SQL Server 2016の教科書と銘打ってはいるが、SQL Server以外のデータベース利用を考えている人にも入門編として非常におすすめ

出版社:ソシム
ページ数:525ページ
Kindle(電子書籍):なし